emu絵夢デザイン事務所

意匠デザイン〜詳細設計〜ドキュメント類


意匠デザイン (ご依頼がある場合のみ)


デザインとは、芸術の世界だけの物ではなく 配置を綺麗にしたり 色を整えたりする作業も

立派なデザインと考えます。常に機能美を意識して作業を致します。

その製品が人目に触れない場所で使用されても 購入メーカーの人や作業者が少しでも好感を抱いて

関心して頂ければ、デザインした価値があると考えます。

配置が整っている機械は故障が少ないとも言われています。

通常なら複数の異なった案を出し、選んで頂きます。3Dでイメージをお伝えする事も可能です。

多くの場合は、意匠デザインをご提示頂いております。


作業例

とあるメーカ様が 装置を動かす為に リモコンが必要になりました。

機能を評価する為に 表示器やスイッチ 大まかな大きさを決めました

そこで、以下の様な案を2Dで作成します。 ご依頼の方からイラストの提示がある場合が多いです。




必要に応じて 図の方向 断面 詳細 アイデアなどを盛り込み 問題点などあれば 御提示致します。



このまま作っても全く問題無いとですが 実際にイメージしてみると 下記記の様になりました。




お客様から せっかく金型を作るのであれば、もう少し個性を出したいと要求があったとします。


例えば、携帯電話や市販リモコンの様にしてみます。 裏面や修理もRをつけて、手に馴染む形状に

スイッチも頻度の高い物を大きく目立つ位置に配置 構想図を描いてみます




        通常なら複数の異なった案を出し、選んで頂きます。 3Dでイメージをつかみます。





この段階から中身を意識して 搭載部品なども検討しながら 詳細設計に入ります。

従来のデザイナーの傾向では、中身を考えると意匠に制約が多くなるとの理由で

自由に造形優先で行っている事が多かったですが、詳細設計生産設計の都合で

デザインのバランスが崩れて イメージ図と異なる品物になる場合が多いです。

私の場合は、内部に使用する構成パーツや機構の必要とする物理的なスペースを考慮して

造形を検討しますので、イメージをそのままに市場に出す事が出来ます。




詳細設計 デザインが決まり、各部品の細部を設計します。


通常は デザインの段階で 搭載される部品などを あらかじめ想定して行います。

デザインを絵に描いた餅にしない為に 概略構想を致します。

詳細設計では、細部についても形状を確定し、干渉やロスを省いて、最適な状態を探ります。

詳細設計では、各部の材質や強度、組み立て性や経済性など要求される条件を満たしているか?

慎重に確認します。重量に制限がある場合は、各部品を3DCADにデーター入力し

部品の体積に比重をかけて精密な重量を把握します。

強度や熱熱膨張を計算し、細部を確認しながら作業を進めます。




当方は 2D CADを使って 構想図を作成致します。

構想図は出来るだけ細部まで作図し 組立作業性 メンテナンスを意識して

最適な構造を構築します。 


構想図を元にデザインレビューを行い 設計承認後 部品図の作成移行します。

部品図作成に使用する絵のデータは 構想図の絵をコピーして

寸法 注意事項を記載し 客先指定図枠を加えて作成します。

断面形状 詳細図も 構想図の絵のデータを使用します。

構想図で作図した部品データを複写する事で工数削減や

構想図との差異を防止するメリットがあります。

ですから 部品図は1回しか作図しません。

部品図側で修正が発生した場合は 構想図の中で修正を行い そのデータを部品図に使用します。





部品図の寸法を元に3Dデータを作成して 造形や加工の矛盾などエラーをチェックします。


  


3D CADの中で 試作をする感覚です。

金型製作で3Dデータを活用する場合は IGES形式でデータを提出可能です




組立・拡散分解図など ドキュメント類


一般的には 2Dのゴチャゴチャした図面に 数字の風船番号を 記入して部品の配置を説明致します。

図面の読める作業者ならこれで十分ですが 技術者向けと言えます。





プラモデルの様なアイソメ図かつては、手書きでリアルな絵を描いていました。

今では3Dデータを用いてアイソメ化も容易になりました 編集はAutoCADの2D上で行います。





3Dデータを作成したのであれば このデーターをバラバラにして 説明図に使う方法もあります。

写真データーなどで出力し パワーポイントなどで編集すると視認性も向上します。

受注前のプレゼン資料なども 作成可能です。